完全マンツーマン&個別授業
ドクターズライセンス

〜医学部は好成績より進級を目指す〜高校数学で公式を丸暗記していましたか?

現役医学部5年の女性講師Y先生からのメッセージ

はじめまして。私は都内私立医学部に通う新5年生のドクターズライセンス女性講師です。

私は2浪の末に医学部に合格しています。医学部にはまれに「一度見たものは全部覚えられる」という、とんでもない天才もいますが、私自身は残念ながらそのような特別な人間ではありません。

大学受験を通して自らの地頭の限界を実感したからこそ、医学部入学後は『ただ闇雲に勉強するのではなく、効率的に学習し、確実に進級するためにはどうすればいいのか』にこだわり5年生まで進級しました。この記事では医学部進級対策に成功する前の、低学年時に実際に行っていた誤った勉強法やその解決策などをご紹介いたします。固くなりすぎず、気軽にお読みいただける記事ですので、よろしければ最後までお付き合いください。

医学部の進級が難しい原因とは

まず結論から申しますと、医学部進級のコツは膨大な情報を仕分ることです。

医学部進級の難しさ、医学部留年の大きな理由として、講義資料や実習内容に『とにかく覚えるべきこと』、『原理まで理解しておくべきこと』、『今は無視していいこと』、が散りばめられていることだと、私は考えています。

世間一般に大学で留年してしまう原因としては出席日数が足りないとか、単位の計算ミスとか、試験前に全く勉強しなかったとか、そんなところでしょう。

しかし、医学部にはしっかり出席もしていて、勉強時間を確保しているにもかかわらず、残念ながら留年してしまう方が一定数いるのです。この場合、勉強方法、具体的に何をどう頭に入れていけばいいのかの判断を誤っているのではないかと思うのです。

医学部進級に向いている勉強法とは?

ここで質問です。

あなたは高校数学で公式を丸暗記していましたか?

これがイエスの方は医学部の勉強に向いているのではないかと思います。一方、ノーの方は医学部の勉強が少し苦手な傾向があるかもしれません。

医学部の受験生時代にたとえば数学で「原理を理解しろ、公式の丸暗記はダメだ」と教えられたことはありませんか?数学が得意な友人は「試験中に導出すればいいから公式は覚えなかった」と言っていました。数学が苦手な私からすると、導出しようだなんて大尊敬です。

実際、大学入試の数学では原理までしっかり理解し、思考することで答えを導く必要がありました。数学に限らず、医学部に合格するためには丸暗記戦法では到底太刀打ちできず、思考力が問われることが多かったように思います。

このように、私たちは医学部に合格するまで、丸暗記せず原理を理解する勉強法を一生懸命に習得してきたのですよね。しかし、残念なことに、医学部に合格した後はその限りではありません。さらに言えば医学部進級に向けた勉強法に、これまでの『原理をすべて理解しようとする姿勢』を持ち込むのは少々危険とまで、私は考えています。

医学部では好成績を目指す必要はない、進級しさえすれば

『良くわからないけれど、とりあえず覚える!』最初は受け入れがたいかもしれませんが、この感覚をまず身に付けてください。

医学生が求められる知識は膨大な量です。それらすべてを根本から理解することは現実的ではありませんし、そもそも解明されていないことが多い学問でもあります。実際の現場でも、臨床研究の結果をもとに「なぜかは分からないけれど、そういうものなのだ」という認識で行われている治療も多いわけです。専門医でも頭を悩ませる領域を、学生のうちに踏み込むことは無謀だと思いませんか。

なぜ私が初回に勉強法のことをお話ししようと決めたのか。それは、低学年次に私自身が誤った認識のまま勉強を進めていたからです。

最初のころはこれまでのように「講義資料のすべてを根本から理解しなければ」と、図書館にこもっては専門医向けの医学書を読み漁っていました。しかし、読めば読むほど分からないことが増え、残念ながらその時に培った知識が生かされたことは今のところありません。(涙)

「医学部では好成績を目指す必要はない、進級しさえすれば。」と先生方は口をそろえて仰っています。分厚い教科書、大量の講義資料の中から、ほんの一部が試験に出題されます。すなわち学生が身に付けておくべき事柄はほんのごく一部なのです。そこをピンポイントで習得することが、医学部進級に適した勉強だと私は思います。

部活動や友達との旅行、他にも学生の今しか経験できないことがたくさんあります。それらの時間を確保するためにも、まずは丸暗記をして、効率的に勉強することをおすすめします。また、部活での『縦の繋がり』は、楽しいだけではなく、先輩方から留年せずスト卒するための秘訣や、試験に役立つ情報を教えていただけるメリットもあります。

医学部進級のため、理解すべきことは徹底的に質問する

では、すべてをただ暗記すればいいのか、というとこれもまた頷けません。今まで長々と話してきたことと矛盾するようですが、やはりただ覚えただけのことはすぐに忘れてしまいますし、長い目でみれば根本を理解できていた方が結果的に効率が良い場合もあります。

つまり、冒頭でお話しした『とにかく覚えるべきこと』、『原理まで理解しておくべきこと』、『今は無視していいこと』の仕分けが必要なのです。しかし、その見極めもまた難しいのです。

見極める方法として、直近の試験を見据えるだけであれば過去問に目を通すことをおすすめします。その際のポイントは、まずは試験問題を作成している先生が前年までと変わっていないかをチェックすることです。

そして、記述形式で問われている事柄は、出題者が学生たちに「理解」を求めているのだと判断してください。私が試験勉強をするときは、学内試験であれ、CBTであれ、まず過去問を見て、その先生に問われていることはなにか、そして、その先生が好む形式までを一通り把握した後に講義動画を視聴するようにしていました。

他に、私が実際に行っていたのはとにかく先生に質問してみることです。気になったことは、1から10まで尋ねます。すると「それは覚えなくていいよ」「とりあえず覚えればいいところだから」「僕もそれは分からない」などと教えていただけます。先輩を頼るも効果的です。特に医学部5.6年生は、一通りの座学を終え、最新の国試の問題の対策も既に始めています。自身の反省点や後悔も含めて、皆さんと一番近い立場からのアドバイスをもらえるので、積極的に質問してみてください。

まとめ

この記事を読まれている医学部生の中では、なんでも質問できる親しい先生も、気軽に頼れる先輩もいない…という方もいらっしゃると思います。

そんな時はぜひ私たちドクターズライセンスの講師に頼ってください。

『とにかく覚えるべきこと』、『原理まで理解しておくべきこと』、『今は無視していいこと』、そして学生は踏み込んではいけないこともあります。その判別を根拠を用いて説明したうえで、医学部進級に必要な正しい勉強スタイルに導きます。最も効率的に進級していけるよう、一緒に頑張りましょう。

事務所までのアクセス OFFICE

ドクターズライセンスの事務所の所在地とアクセスです。授業場所は事務所以外にもございます。